HANEDA×PiO 交流空間 PiO Park(Zoom受講もあり)
ものづくり日本復活の鍵は?
〜最先端医療機器を実現する生体材料の開発〜
【物質理工学院】 教授 生駒俊之 氏
講座概要
本講座では、医療機器として用いられている材料の種類やその安全性に関する規格・試験方法などを俯瞰し、どのような過程で医療機器が認可・承認されているのかを学びます。
また、これまでに使われている材料の歴史や生物の作る構造(組成)を通じて、事例として人工骨(骨補填材)の開発について理解を深めます。
さらに運動機能系の再建を目指した研究について、参加して頂く方々と一緒に議論をしながら、次世代の医療機器のあり方を検討しましょう。
医工連携の難しさや楽しさについても知っていただきたいと思います。
研究者になろうと思ったきっかけ
「研究は、自分が主役となり、深く考えながら計画に沿って実験を進めていくアドベンチャーです。
研究を行うためには、基礎となる学びから、創造に足るまでアイディアを練る必要があります。
私は、ものづくりの実験や誰もまだ知らないことを発見することに魅入られ、博士課程に進学し、さらに自分の創造性を高めるために研究機関で働き、現在に至っています。
世の中にはない“もの”の創造を追求しようと決心して研究者になろうと思いました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
R5年度「東京工業大学提携講座」
東京工業大学提携講座 学習コーディネーター
【理学院】 教授 腰原伸也氏
第1回 6月7日
人間のデジタル空間再現技術による快適で安全な生活への貢献
~デジタル・ヒューマン・ツインと実環境人間特性計測~
【工学院】 准教授 宮崎 祐介 氏
第2回 6月21日
ものづくり日本復活の鍵は?
〜最先端医療機器を実現する生体材料の開発〜
【物質理工学院】 教授 生駒俊之 氏
第3回 6月28日
太陽系の起源と進化を探る
~小惑星リュウグウのサンプル粒子分析から見えてきたもの~
【理学院】 教授 横山哲也 氏
第4回 10月4日
ビッグデータによって解明される社会・経済の複雑な現象
【情報理工学院】 教授 高安美佐子氏
第5回 10月18日
新しい「タンパク質結晶」の可能性
分子機械、ハイブリッド固体光合成材料としての開発は、世界を救う一手になり得るか?
【生命理工学院】 教授 上野隆史氏
第6回 11月8日
如何にして科学技術を人類の福利に役立てられるか:原爆開発の歴史から考える
【環境・社会理工学院】教授 池上雅子氏
イベントは終了しています。
筆記用具
講義を受講して頂くにあたり(生駒) 医療機器は、2013年に改正された薬機法という法律に定められています。 すべてではなくても構いませんので、一読頂けますと幸いです。(本資料に必要な個所を抜粋して記載しました) また、生物学的安全性についても(独)医療品医療機器総合機構(PMDA)のホームページにわかりやすい説明がありますので、そちらもご覧いただけると講義内容の一助になると思います。
地域力推進課区民協働・生涯学習担当
(区役所本庁舎6階27番窓口)
電話 03-5744-1443
Fax 03-5744-1518