更新日:2023年5月19日(金)
大田区社会教育関係団体に登録している団体向けのページです。
登録内容の変更や更新、登録証の再発行、登録の取下の際に必要なお手続きや、団体運営のサポート等について案内しています。
→ 社会教育関係団体(サークル)をお探しの方は「社会教育関係団体(サークル)情報」をご覧ください。
→ 新たに社会教育関係団体へ登録を希望する団体は「社会教育関係団体(サークル)について」をご覧ください。
【ご案内】サークル活動体験会を開きませんか?まずは個別相談へ!
サークルの楽しさを伝える・広げる体験会の開催を区が支援します(実施には一定の要件があります)。
開催を希望・検討する団体は、まずはお気軽にご相談ください。
詳しくはチラシをご覧ください。
●個別相談会の申込期間:令和5年6月12日(月)~7月10日(月)
●個別相談会の実施期間:令和5年7月中を予定
●個別相談会の実施場所:区庁舎6階地域力推進課区民協働・生涯学習27番窓口
●申込方法:電話(03-5744-1443)または区庁舎6階27番窓口へ。
現在使用している登録証は、破棄せずにご使用ください。
(1)社会教育関係団体
ア 有効期限 登録証に令和4年6月30日と記載のあるものは、令和5年10月31日まで期限を延長しています。
イ 更新書類の送付時期 令和5年6月中旬(予定)
ウ 更新書類の提出期限 令和5年8月4日(金)
エ 新しい登録証の送付時期 令和5年10月中旬(予定)
(2)少年育成団体
ア 有効期限 登録証に令和4年4月30日と記載のあるものは、令和5年8月31日まで期限を延長しています。
イ 更新書類の送付時期 令和5年4月初旬発送済
ウ 更新書類の提出期限 令和5年6月30日(金)
エ 新しい登録証の送付時期 令和5年8月中旬(予定)
変更・再発行・取下の手続きは、平日午前9時から午後5時まで承ります。なお、正午から午後1時の間は、変更・再発行の登録証即時発行はできませんので、お急ぎの方はそれ以外の時間に窓口にお越しくださいますようお願いいたします。
登録内容に変更があったときは、登録証を添えて変更の申請をしてください。
団体名を変更するときは変更後の規約・会則、代表者を変更するときは変更後の会員(役員・連絡員)名簿を添えてください。
社会教育関係団体変更申請書(第6号様式)
会員(役員、連絡員)名簿(第2号様式)
団体名を変更するときは変更後の規約、代表者を変更するときは変更後の世話人等名簿を添えてください。
少年育成団体登録内容変更申請書(第5号様式)
少年育成団体世話人等名簿(第2号の2様式)
規約を変更したときは変更後の規約、団体の区分に変更があるときは変更後の会員名簿及び会員名簿等集約表等を添えて、役員の方(※1)が申請書をご提出ください。窓口にお越しの際は、本人の氏名、住所の分かる身分証明書(運転免許証や保険証など)をお持ちください。やむを得ず本人が申請できない場合は、委任者が自署された委任状(※2)、委任者の身分証の写し及び代理人の身分証明書をお持ちください。
(※1)規約又は会則に定める役員の方
(※2)大田区社会教育関係団体登録のしおりP6の見本をご覧ください
大田区社会教育関係団体変更申請書(第9号様式)
会員名簿(第2号様式)
会員名簿等集約表(第4号様式)
登録証を紛失・破損したときは、再発行の申請をしてください。
役員の方(※1)が申請書をご提出ください。窓口にお越しの際は、本人の氏名、住所の分かる身分証明書(運転免許証や保険証など)をお持ちください。やむを得ず本人が申請できない場合は、委任者が自署された委任状(※2)、委任者の身分証の写し及び代理人の身分証明書をお持ちください。
(※1)規約又は会則に定める役員の方
(※2)大田区社会教育関係団体登録のしおりP6の見本をご覧ください
大田区社会教育関係団体登録証再発行申請書(第10号様式)
団体が解散したときは、登録証を添えて取下書を提出してください。
役員の方(※1)が取下書をご提出ください。窓口にお越しの際は、本人の氏名、住所の分かる身分証明書(運転免許証や保険証など)をお持ちください。やむを得ず本人が申請できない場合は、委任者が自署された委任状(※2)、委任者の身分証の写し及び代理人の身分証明書をお持ちください。
(※1)規約又は会則に定める役員の方
(※2)大田区社会教育関係団体登録のしおりP6の見本をご覧ください
大田区社会教育関係団体登録取下書(第11号様式)
年4回(6月、9月、12月、3月)に発行する生涯学習情報誌に「サークルの活動紹介」を掲載します。掲載申込の締切日についてはお問合せください。
お手続き:「生涯学習情報掲載申込書」を提出
社会教育関係団体が開催する広く区民が参加できる講座・イベントのチラシを生涯学習センター蒲田、新蒲田区民活動施設に配架するとともに、図書館、文化センターに配布することができます。チラシの内容によって配架・配布をお断りすることがありますので、なるべく事前に御相談ください。
(※)チラシには、講座・イベントの情報のみを掲載し、広告等の掲載は御遠慮ください。
・希望する施設分の束に分けて、講座・イベントの開催日又は申込締切日の1か月前までにお持ち込みください。
・お持ち込みの際、各施設宛に封入の作業をお願いいたしますので、平日午後4時30分頃までにおいでください。なるべく事前にお電話でお持ち込み予定の日時を御連絡ください。
・規格:A4サイズ
・部数:各施設20部まで(図書館、文化センター毎に部数は統一してください。例:図書館15部、文化センター10部など)
当サイト「社会教育関係団体(サークル)情報」にPR文を掲載します。
記載いただいた内容は、区民協働・生涯学習担当窓口、電話等でも紹介させていただきます。
詳細は区民協働・生涯学習担当(03-5744-1443)にご相談ください。
地域で区民向け講座(体験会)を開催するためのサポートを行います。
詳細は区民協働・生涯学習担当(03-5744-1443)にご相談ください。