おおた まなびの森

お知らせ

講座・イベント

動画講座

サークル(社会教育関係団体)

ボランティア情報

レポート・コラム

2025.8.25

【レポート】気軽に楽しもう!草木染のふしぎ

【レポート】気軽に楽しもう!草木染のふしぎ

◆実施日 令和7(2025)年7月1・8・22日、8月5日(火)午後1時30分〜3時30分(7月8日のみ4時まで)


 美原文化センター調理室で草木染を学びました。染められる物が絹なのか木綿なのかによって染め上がりの色が異なり、たんぱく質の役割を実感しました。
 色を定着させるには「媒染」という工程が必要で、アルミニウムか鉄か、それぞれの金属イオンの働きの違いによって、染め上がりの色に大きな差が生まれました。
 第2回目にはグループごとに用意した染料(飲みかけの茶葉、庭のアジサイやビワ、玉ねぎの皮など)を使って、染色を楽しみました。想像を超えるきれいな色が現れると、参加者からは「面白い!」「もっと色々なもので染めてみたい!」と、意欲的な声が聞こえました。
 「草木染」というくらしの中の営みから身近な科学現象に気づき、第4回目には可視光線や、酸性/アルカリ性による色の変化を確かめる実験も行い、科学がとても身近なものに感じられた連続講座でした。

◆講座の詳細はこちら☞
◆参加者の声(講座実施後のアンケートより)

  • 草木染は専門的で高度な技術が必要なものと思っていましたが、身近な草木や野菜等で私にもできる!と知ることができ、これからの生活に豊かさを持つことができそうです。
  • 科学がとても身近になりました。植物も、食べ物も、飲み物も、色々なものがつながっていると実感した4回でした。
  • 思った以上に科学でした!学生時代を再びという感じで、とても楽しかったです。
  • 季節や天気で移り変わる自然の色、その時々で見え方が違う色を視る目を鍛えていきたいです。
  • 草木染を少しですが科学的に理解することができました。様々な知識が人生を豊かにしてくれるんだと思いました。人生100年時代に、まだまだ知らない世界がたくさんあるので、好奇心をふくらませていきたいと思います。