指導ジャンル:ヨーガ
■活動内容及び構成
①ゆっくりやる ②呼吸と動を合わせる ③意識を自分に集中させる ④緊張と弛緩を交互に行う というヨーガ禅の四原則を踏まえ、1~6の順に深い呼吸とともにゆっくり行います。
(90分講座の場合)
1.首、肩ほぐし及び簡易体操四種類(約10分)
2.寝たまま行う体操(約10分)
3.座って行う体操(約20分)
4.立って行う体操・手足の基本体操(約20分)
5.うつ伏せで行う反りの体操(約10分)
6.仰向けで行う逆転の体操(約10分)
→その後、最終的な完全弛緩へ流れます(約10分)
※( )内の時間は各体操(アーサナ)1つ1つの緩みの時間も含み、大まかな目安です。
■活動のねらい
調身・調息・調心をともないながら、ゆっくり正しくやり続けるヨーガの体操(アーサナ)により身体の健康と、心の安らぎを得て、調和のとれた状態に導くよう応援いたします。
■資格免許
「日本ヨーガ禅道友会認定教師」(佐保田ヨーガ)2023.2
■指導実績
(1)一般区民など:大田区立男女平等推進センターエセナおおた(2023年2月~)
(2)一般区民など:池上老人いこいの家(2023年3月~)
(3)一般区民など:入新井老人いこいの家(2023.6~2024.3)
■PR
ヨーガは長い歴史を経て完成されたココロとカラダの健康法といえます。緊張と弛緩の交互の刺激が自律神経を整え、調和のとれた状態に導いてくれます。
2025年3月5日に雪谷文化センターにて区民プロデュース講座(個人)を開催しました。(大田区主催)ヨーガの体操を無理なく生活の中に取り入れて続けていけるようお手伝いします。
■インストラクター登録番号
№050
インストラクター氏名:髙橋 紀子(たかはし のりこ)
電話:03-5744-1443(地域力推進課区民協働・生涯学習担当)
FAX:03-5744-1518(地域力推進課区民協働・生涯学習担当)