おおた まなびの森

お知らせ

講座・イベント

動画講座

サークル(社会教育関係団体)

ボランティア情報

レポート・コラム

2025.4.2

令和7年度まなビバについて


 <ひらがな><カタカナ><簡単な文章>などの生活に必要な日本語の読み書きや、<国語><算数>など基礎的な学習を行う大人の学び場です。仲間やスタッフと一緒に「学びたいこと、知りたいこと」を学び合います。
【日時】5月11日、5月18日、5月25日、6月1日、6月15日、6月22日、7月6日、7月13日、9月21日、9月28日、10月5日、10月19日、10月26日、11月9日、11月16日、11月30日、12月7日、1月11日、1月18日、1月25日、2月1日、2月8日、2月22日、3月8日
【場所】区役所本庁舎、消費者生活センター等
【対象】16歳以上の大田区在住・在勤・在学の方で日本語で会話ができる方
【定員】先着40名
【申込期間】令和6年4月3日(水)から
【申込方法】電話、窓口
【費用】無料
【備考】保育あり(1歳6か月~小学3年生まで)
【問合せ先 ・申込先】地域力推進課生涯学習担当(6階29番窓口、電話番号:03-5744-1443

 <ひらがな><かたかな><かんたんなぶんしょう>などのせいかつにひつようなにほんごのよみかきや、<こくご><さんすう>などきそてきながくしゅうをおこなうおとなのまなびばです。なかまやすたっふといっしょに「まなびたいこと、しりたいこと」をまなびあいます。
【にちじ】5がつ11にち、5がつ18にち、5がつ25にち、6がつ1にち、6がつ15にち、6がつ22にち、7がつ6にち、7がつ13にち、9がつ21にち、9がつ28にち、10がつ5にち、10がつ19にち、10がつ26にち、11がつ9にち、11がつ16にち、11がつ30にち、12がつ7にち、1がつ11にち、1がつ18にち、1がつ25にち、2がつ1にち、2がつ8にち、2がつ22にち、3がつ8にち
【ばしょ】くやくしょほんちょうしゃ、しょうひしゃせいかつせんたーなど
【たいしょう】16さいいじょうのおおたくざいじゅう・ざいきん・ざいがくのかたでにほんごでかいわができるかた
【ていいん】せんちゃく40めい
【もうしこみきかん】れいわ6ねん4がつ3にちから
【もうしこみほうほう】でんわ、まどぐち
【ひよう】むりょう
【びこう】ほいくあり(1さい6かげつ~しょうがく3ねんせいまで)
【といあわせさき・もうしこみさき】ちいきりょくすいしんかしょうがいがくしゅうたんとう(6かい29ばんまどぐち、でんわばんごう:03-5744-1443