おおた まなびの森

お知らせ

講座・イベント

動画講座

サークル(社会教育関係団体)

ボランティア情報

レポート・コラム

ボランティア・サポーター養成

令和7年度「学ぶ・つなげる人になろう」基礎編 ~つながりが生まれる場~(全6回連続)

2025.10.10()4:30
2025.11.21()7:00

消費者生活センター 他

生涯の学び・地域のつながりの当事者として、学びを広げる仲間になってくれる方々を養成する基礎編、実践編の2部構成の講座です。
「基礎編:つながりが生まれる場」全6回連続)では、学習支援者の話を聴いたり、参加者どうしの話し合いを通して、生涯学び続けることの意味や、学びのつながりが生まれる場(とはどんな場か)について考えます。
「実践編:学びあう場をつくる」(全5回連続、令和8年1月開始予定)では、生涯の学びを広げていくこと、学びあう場をつくるために考えておきたいことを学びます。
自分とよく似た・自分とは違う仲間と学び合う体験は、これからの自分を考えるきっかけにもなるかもしれません。

「基礎編:つながりが生まれる場」
第1回 :10月10日(金)13:30~16:00 オリエンテーション
第2回 :10月17日(金)13:30~16:00 わたしの学び・つながり
第3回 :10月24日(金)13:30~16:00 学びの場へ出かけよう①
第4回 :10月31日(金)13:30~16:00 学びの場へ出かけよう②
第5回 :11月7日(金)13:30~16:00 学びの場へ出かけよう③
第6回 :11月21日(金)13:30~16:00 ふりかえり

学習支援者:
船木成記(ふなきしげのり)氏 一般社団法人つながりのデザイン代表
生涯学習団体の会員の方々

講座を修了するためには、8割以上の出席が必要です。詳しくはお問合せください。
基礎編を修了された方のうち、希望される方が実践編に参加できます(実践編のみの募集はありません)。実践編については講座内でご案内します。
基礎編と実践編を修了された方は、希望に応じて生涯学習相談員活動(ボランティア)に参加することができます。
生涯学習相談員活動:3年間のボランティア活動。区が主催する生涯学習相談会に従事したり、チームで地域研究などの自主活動を行ったりします。学びを支えること、地域でつながりを作ることを実践的に学べる機会です。

2025年8月20日(水) 23:30よりお申し込み受付を開始します。 受付開始までお待ちください。

対象

区内在住、在勤、在学の方

学習形態

話し合い学習

定員

20名

持ち物

筆記用具

費用

無料

関連ファイル

講座チラシ

お問合せ先

大田区地域力推進課 生涯学習担当
電話番号:03-5744-1443
FAX:03-5744-1518

◎会場情報

東京都大田区蒲田5丁目13番26-101号 JR蒲田駅東口から徒歩5分(大田区役所前から川崎方向に約300メートル)