おおた まなびの森

お知らせ

講座・イベント

動画講座

サークル(社会教育関係団体)

ボランティア情報

レポート・コラム

地域

多摩川の筏流し~江戸時代からの材木の流通~(区民プロデュース講座)

2025.11.17()1:00
3:00

嶺町集会室

多摩川では、かつて水運も行われており、江戸時代の大火後に筏流しが盛んになり、昭和初期まで続いていました。
大田区立郷土博物館を拠点に活動する、「大田区立郷土博物館 友の会」の分科会「水路の会」が行った「多摩川の筏流し」の学習成果について、区民インストラクターに登録している「水路の会」の会員が画像等を見せながら講義をします。
同時開催「見てみよう!生涯学習情報」(詳細は下記)

講座の最後、午前11時30分から午前12時まで、学習支援者(講師)と講座参加者で座談会をします。
自分が「好きなこと」や「興味を持っていること」について、地域の仲間と一緒に学んだり、発表したり、活動を拡げてみませんか。
大田区には、文化センター等を拠点に活動している、約1800の趣味やスポーツのサークル(社会教育関係団体)があります。
また「水路の会」のような、大田区の歴史や文化について学んだり、調べたりする団体がいくつもあります。
座談会で学習支援者(講師)から、活動に参加したきっかけ、やりがいや楽しさなどについて話を聞き、自分のこれからの参考にしてみませんか。

学習支援者:塚本文子さん(大田区生涯学習インストラクター/「大田区立郷土博物館 友の会」の分科会「水路の会」会員)

筏流しの画像は、1980年代頃にNHKの番組において、再現したものです。青梅市郷土博物館よりご提供いただきました。

2025年9月23日(火) 23:30よりお申し込み受付を開始します。 受付開始までお待ちください。

対象

区内在住・在勤・在学の16歳以上の方

学習形態

講義学習

定員

50名(先着・要申込)

持ち物

筆記用具

費用

無料

お問合せ先

地域力推進課 生涯学習担当
(区役所本庁舎6階29番窓口)
電話:03-5744-1443
FAX:03-5744-1518

◎会場情報

嶺町集会室(嶺町特別出張所のある建物 の3階です) 住所:大田区田園調布本町7番1号 交通:東急池上線「雪が谷大塚」駅下車徒歩7分、東急多摩川線「沼部」駅下車徒歩10分