おおた まなびの森

お知らせ

講座・イベント

社会教育関係団体(サークル)

生涯学習ボランティア

特集情報

地域

大田区で若者のサードプレイスを考えよう(全6回連続:深める・つながる講座企画会)

2023.7.8()4:30
2023.10.14()7:00

美原文化センター 和室 

いつもの毎日にちょっとプラスする「なにか」
職場、家庭、学校以外の「どこか」
大田区でつながる「だれか」
「なにか」を一緒にする「だれか」のいる「どこか」があったら、もしかして今よりちょっと豊かに暮らせるかも?
企画会では、私たちの思考や価値観を広げながら、若者の視点でサードプレイスについて考えます。
企画した講座やイベントは、今年の秋以降に参加者を公募して、生涯学習講座として実施します。
一緒に企画をしてみませんか?

第1回 (7月8日13:30~16:30)
「講座企画をはじめよう!」

大田区のこれまでの青年教育、若者プロジェクトの歩みをご紹介します。
企画員同士知り合い、今なぜ私たちにサードプレイスが必要なのか考え合います。

第2回 (7月22日13:30~16:30)
「サードプレイスってなんだろう?」

サードプレイス実践者や参加経験のあるゲストから話を聞いて、私たちが考えるサードプレイスとはどういうものか、イメージを膨らませましょう。

第3回 (8月5日14:00~16:00)
「どんな講座を企画する?」

若者視点で学び考える講座(イベント)企画に向けて、自由な発想でアイデアを出し合いましょう。

第4回 (8月19日14:00~16:00)
「企画書をつくろう①」

企画会メンバーの皆で話し合い、参加者をイメージしながら、ひとつの企画として練り上げましょう。

第5回 (9月2日14:00~16:00)
「企画書をつくろう②」

企画書の仕上げをします。

第6回 (10月14日14:00~16:00)
「講座当日をイメージしよう」

講座当日の役割分担や、広報の確認をします。

受付開始:
2023年5月31日(水) 23:30
受付終了:
2023年6月15日(木) 14:59

往復はがきでもお申込みできます。(6月15日必着) 往診用の表:〒144-8621 大田区地域力推進課区民協働・生涯学習担当 往診用の裏:①講座名(大田区で若者のサードプレイスを考えよう)②〒住所 ③氏名(ふりがな)④年齢 ⑤電話番号 ⑥その他特記事項(手話通訳、要約筆記、保育の希望) 返信用の表:申込みされる方の〒住所、氏名(返信用の裏には何も書かないでください) 〇定員を超えた場合は抽選、定員に満たない場合は6月16日以降に電話で申込みを受付けます。 〇聴覚しょうがいのある方のために手話通訳・要約筆記を手配します。申込の際にお知らせください。 〇保育(概ね1歳6か月~未就学児)ご希望の場合は、お子様の年齢と氏名(ふりがな)をお知らせください。

対象

区内在住、在勤、在学の16歳以上概ね39歳以下の方

学習形態

話し合い学習

定員

10名(抽選)

持ち物

筆記用具

費用

無料

関連ファイル

講座チラシ

お問合せ先

大田区地域力推進課区民協働・生涯学習担当
電話番号:03-5744-1443
FAX:03-5744-1518

◎会場情報

〒143-0012 大田区大森東一丁目28番9号 京浜急行線「平和島」駅下車、徒歩5分 JR大森駅東口より京急バス森ヶ崎行( 大森海岸経由)「平和島」駅下車、徒歩5分